企業様の障がい者雇用を義務付ける「障害者雇用促進法(正式名:障害者の雇用の促進等に関する法律)」は、昭和35年に施行されて以降、改正を重ね、法定雇用率や、納付金対象企業要件の変更を繰り返しています。2014年4月に法定雇用率が2.0%に引き上げになったことも記憶に新しいところです。また、上述したとおり、来春には、納付金対象企業の従業員数が200名から100名に引き下げられます。この変更により、全国で約9,000社が新たに納付金対象(不足1名につき、50,000円/月)として組み込まれます。
そしてより大きな変更が、2017年4月から5年間で段階的に実施される「法定雇用率の算定基礎の見直し」です。従来は、法定雇用率を決定する際の分子構成要素として精神障害者数は考慮されていなかったのですが、平成30年以降は算定式に加えるということです。
「法定雇用率」は、2014年7月現在で2.0%ですが、この「法定雇用率」を決める算定式があります。現在は、以下の算定式にて運用されています。
社内の障がい者雇用状況を知る
インターネットから情報収集したり、社内での障がい者雇用を知る為、勉強会を開催し理解を深めていきます。
「障がい者を雇用しよう!」そのきっかけは企業によって様々です。ただ、そのための情報収集先については、実はあまり知られていません。
インターネットで検索する際、現状で最も情報が集約され、よく整理されているのが独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」のサイトです。
「事業主の方へ(障害者雇用)」に様々な情報がまとめられています。その中の「障害者雇用事例リファレンスサービス」は具体的な雇用事例が豊富に紹介されており、自社の業種や規模に近い事例が検索できておススメです。
障がい者雇用内容充実しています
ATARIMAEプロジェクト http://www.atarimae.jp
障がい者会社雇用計画を立案
自社がどのような方法で雇用や業務を行ってもらうかを、社内と連携し決定していきます。
障がい者雇用のスタイルは、既存組織内にて業務の細分化と切り分けを行い、その業務に適した障がい者を雇用する方法と、新しい組織(法人)をつくり、そこで障がい者活躍の場をつくる方法とに区分することができます。
前者については業務の切り分け(細分化)スキルとマニュアルづくり成功のカギを握ります。方法は業種・業態・規模によって異なります。
後者については、昨今は「特例子会社」の活用が広がっています。特例子会社は2014年5月段階で391社設立されてます。
ハローワーク+α がポイント
以前より企業が欲しい障がい者の採用が難しく人材紹介会社や障害者就労移行支援などを活用すると良いでしょう。
近年は雇用率の上昇や障がいを持っている方であっても高い専門性を求める企業も増加しており、ハローワークだけでは採用できない状況が特に都市部にて発生しています。
その場合は、方法のひとつとして民間の人材紹介会社の活用も検討されます。
東海エリア専門障害者人材紹介「eジョブ TOKAI」
https://www.ejob-tokai.com
昨今は、精神障がい者の方や発達課題のある方を採用するケースが増加していますが、コミュニケーションを苦手にしている方がほとんどで、採用~入社時の意思疎通に苦戦します。
そこで、採用時に「ジョブコーチ」を本人と企業側の意思疎通のための翻訳者として活用することをお勧めします。「ジョブコーチ」とは「職場適応援助者」が正式名で、各都道府県に最低ひとつ設置されている「地域障害者職業センター」に配置されています。
厚生労働省:職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06a.html
前項でご紹介した「ジョブコーチ」は雇用導入部~安定的な就労までの数か月間は支援に入ることができます。
しかし長期的には企業のスタッフ自らが支援を行うことが肝要です。そのために配属部署のスタッフのひとりを担当者に任命してサポートする方法がスムーズです。
「ジョブコーチ」には、企業内スタッフがそのスキルを取得しサポートにかかる負荷の一部を助成する制度である「企業在籍型ジョブコーチ」があり社内対象スタッフに資格を取得させることも方法のひとつです。
障がいのあるなしに関わらず、スタッフを雇用した後には様々な課題が発生します。障がい者が働き続けるための環境づくりの肝は「チーム支援」です。
企業人事・担当者・支援者、時は家族や親類も関わりながらチームで課題に対応することが必要です。企業だけで抱え込む必要は全くありません。そういった意味でも、採用(募集)段階から支援者に入ってもらうことは意義があります。
相談するところが分からないという場合は、ハローワークや地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターにお声掛けすることをおススメします。
障がい者雇用に前向きな企業に対して助成金を中心とした様々なサポートがあります。
大きく区分すると、「施設等のハード面」は高齢・障害・求職者雇用支援機構、「賃金等のソフト面」はハローワークとなりますが、助成制度は推移が早く、その認定のためには様々な前提条件が必要なケースもあり、繰り返しになりますが、こういった情報推移にも精通している支援者との定期的な連携を持つことが効果的です。
また、上記の助成主体に出掛け、「環境整備をしようと思うのだけど…」、「こういう方を採用したいと思っているのだけど…」という相談をする中で、活用できる助成内容を確認することも一考です。
- 障害者雇用に関する助言
- 障害理解等の社内啓発
- 障害者とのかかわり方の助言
- 指導方法に関する助言
- 業務力の向上支援
- 職場内コミュニケーション支援
- 健康管理、生活リズム支援